セミナーのお知らせ
「読み手の心をギュッとつかむ三つ折りパンフレットの作り方」
活動紹介のパンフレットやチラシを作るとき「読み手の心をどうやってつかむの?」とお悩みの方!諦めないで下さい。
小さなNPOの味方であるデザイナー、林田先生から「読み手の心をギュッとつかむ」方法を、超わかりやすく、さらに楽しく学びながら伝授していただきます!
「読み手の心をギュッとつかむ三つ折りパンフレットの作り方」
日時:2019年3月10日 13:00〜16:00
場所:富士市民活動センターコミュニティf
定員:20名程度
参加費:無料
*この講座はデザイン技術やパソコンソフトの手順を習得する講座ではありません。
団体の活動を伝えるための三つ折りパンフを考えることが目的のワークが中心になります。
主催:富士市民活動センターコミュニティf
お申し込み・お問い合わせ
富士市民活動センターコミュニティf
電話:0545-57-1221 FAX:0545-57-1091
MAIL:info@com-f.net
—————————————————————–
休館日のお知らせ
館内清掃の為3月2日土曜日は終日休館とさせていただきます。
よろしくお願い致します。
——————————————————————
年末年始の休館のお知らせ
日頃から当センターをご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の営業のお知らせです。
12月29日土曜日から1月3日木曜日まで休館とさせていただきます。
新年は1月4日金曜日10時から開館致します。
ご理解のほどよろしくお願い致します。
—————————————————————–
ご利用者30万人達成!!
日頃から当センターをご利用いただきましてありがとうございます。
皆様のおかげで富士市民活動センター・コミュニティfは昨日、利用者数が30万人を超えました。
市民活動の拠点として、より使いやすい施設を目指し、日々精進いたしますので今後もコミュエフの事をよろしくお願い致します。
コミュエフスタッフ一同
*記念すべきこの日はTMO吉原さんの「吉原本宿寄席」開催日でした。参加者の皆さんと記念写真を撮らせていただきました。
—————————————————————————————————————————————–
【講座のお知らせ】
NPOプレゼント講座2018
ともにカラフルなセカイをつくる:
課題をおもしろさに変えるWELgeeの取り組み
内容:
富士市出身であり、フランスのINCO主催の「2018年女性起業家アワード」にてグランプリを受賞した渡部さんを迎え、国際交流や多文化共生の今を学びます。
講師:渡部 清花 氏
(NPO法人WELgee 代表理事)
日 時:10月20日(土) 14時〜16時
対 象:NPO・自治会・一般
会 場:富士市民活動センター・コミュニティ f
定 員:30名
料 金:無料
*台風、集中豪雨が想定されるなど、止むを得ない理由により中止する場合があります。あらかじめご承知おきください。
また、開始、終了時刻が変更になる場合がありますので、最新情報は「申込先」までお問い合わせください。
主催:
公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
後援:
静岡県・静岡県労働金庫・(一社)静岡県労働者福祉協議会・富士市
企画・運営:NPO東海道・吉原宿
お申し込み・お問合せ
富士市民活動センターコミュニティf
電話:0545-57-1221 FAX:0545-57-1091
メール:npo@yoshiwara.net
*プレゼント講座とは
<静岡ろうきん>からの配当金の一部を、県下の労働組合が「社会貢献のため寄付(再拠出)した資金を基に実施する講座です。
地域で主体的に活動しているNPOの支援を目的としており、県内6地域で、開催しています。
社旗に信用を得られるNPOとして活動を継続させるために、その時々のNPOが抱える課題を取り上げ、学ぶ講座をサポートしています。
*会場の富士市民活動センターには2時間無料の指定駐車場「ほんいちパーキング2」がございます。駐車券をお持ちください。
講師プロフィール
渡部 清花(わたなべ さやか)氏
NPO法人WELgee代表理事 / 東京大学大学院「人間の安全保障プログラム」修士
1991年生まれ、静岡県浜松市生まれ、富士市育ち。田子の浦中学卒業。
実家がNPOで、学校や家庭に居場所がない子ども・若者たちと寝食を共にして育つ。大学時代、バングラデシュの紛争地にて2年間過ごし、NGO駐在員と国連開発計画(UNDP)の平和構築プロジェクトに携わった。
2016年、日本に希望を求めてやってきた難民の若者たちと未来の選択肢を作るWELgeeを設立。
英語より得意なのはバングラデシュの文字のない先住民族語(日本人で2人しか話せない言語!)トビタテ!留学JAPAN1期生。
内閣府世界青年の船日本代表。
静岡県教育委員会・地域自立のための「人づくり・学校づくり」実践委員。
ハフポストブロガー。
好きな食べ物はもつ鍋。
—————————————————————————————————————————————
【講座のお知らせ】
NPOプレゼント講座2018
地域を豊かにする生活のデザイン「パーマカルチャー」の視点を学ぶ
内容:
90年代から日本でも取り入れられ全国的に広がりを見せる「永続する農業」という意味を込められたパーマカルチャー。人と自然がともに豊かになるような関係を築いていくためのデザインの手法とその取り組みを紐解いていく。
講 師:
設楽 清和 (したら きよかず)氏
(NPO法人パーマカルチャーセンター・ジャパン代表)
対 象:NPO・自治会・一般
会 場:富士市民活動センター・コミュニティ f
定 員:30名
料金:無料
日 時:9月29日(土) 14時〜16時
*台風、集中豪雨が想定されるなど、止むを得ない理由により中止する場合があります。あらかじめご承知おきください。
また、開始、終了時刻が変更になる場合がありますので、最新情報は「申込先」までお問い合わせください。
主催:
公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
後援:
静岡県・静岡県労働金庫・(一社)静岡県労働者福祉協議会・富士市
企画・運営:NPO東海道・吉原宿
お申し込み・お問合せ
富士市民活動センターコミュニティf
電話:0545-57-1221 FAX:0545-57-1091
メール:npo@yoshiwara.net
*プレゼント講座とは
<静岡ろうきん>からの配当金の一部を、県下の労働組合が「社会貢献のため寄付(再拠出)した資金を基に実施する講座です。
地域で主体的に活動しているNPOの支援を目的としており、県内6地域で、開催しています。
社旗に信用を得られるNPOとして活動を継続させるために、その時々のNPOが抱える課題を取り上げ、学ぶ講座をサポートしています。
*会場の富士市民活動センターには2時間無料の指定駐車場「ほんいちパーキング2」がございます。駐車券をお持ちください。
講師プロフィール
設楽 清和 氏
NPO法人パーマカルチャーセンター・ジャパン(PCCJ)代表。パーマカルチャー講師。新潟で4年間農業に従事した後、アメリカに渡り環境人類学を学ぶ。帰国後、神奈川県藤野(現相模原市)でパーマカルチャーの日本型モデルを確立するために、NPO法人パーマカルチャーセンター・ジャパンを設立。様々なワークショップを行っている。身の回りのあらゆる動物・植物・建築・エネルギー・コミュニケーションなど多種多様な要素を生かす生活スタイルのデザインを提案し続けている
—————————————————————————————————————————————-
8月25日(土)は、館内清掃のため、閉館とさせていただきます。
みなさまにはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
—————————————————————————————————————–
【市民協働事業提案制度 】8月24日募集締め切りです!
市民協働提案制度は、市が公開した事業の実施に関して、課題を抱えている事業や地域が抱える公共的な課題などに対して、市民活動団体や民間事業者などの組織の専門性や柔軟性を生かした提案をいただき、協働で事業化して実施することにより、市民サービスの向上を図ることを目的としています。ただいま「市民提案型」と「行政提案型」の二つの区分を設け、皆様からの提案を募集しています。皆様と市の協働によって公共的な課題の解決を目ざしてみませんか?ご提案をおまちしております。
詳しい内容はリンク先をご参照ください。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/machi/c0908/h30bosyu.html
お問い合わせは市民協働課 0545-55-2701まで
—————————————————————————————————————–
2018年7月28日土曜日開館時間変更のお知らせ
本日28日土曜日、台風12号の影響を
考慮いたしまして、17時にて閉館
させていただきます。ご了承ください。
富士市民活動センター
富士市NPO協議会からのお知らせ
富士市NPO協議会 10周年企画
市民活動サポート支援金
応募団体募集のお知らせ
富士市NPO協議会では富士市の行政課題や地域課題に対し、その解決のため斬新なアイデアと手法で取り組む市民活動団体(法人格の有無を問わず)に対し、1活動当たり上限10万円(総額20万円)の支援金を、用途の制限なしで交付致します。
応募期間:2018年6月15日金曜日から7月11日水曜日必着
支援金額:1活動当たりの上限10万円(総額20万円)
支援対象となる経費:制限なし
提出書類:
1 市民活動サポート支援金申請書(様式あり)
2活動が説明できるもの(様式問わず) 例:団体の活動内容や実績がわかるもの 会報やチラシ・活動がわかる写真など
3 支援金の使用目的を説明できるもの(様式問わず)
その他詳細は募集要項をご参照ください。
お問い合わせ・提出先:富士市NPO協議会 事務局
富士市民活動センター 電話 0545-57-1221 FAX 0545-57-1091
★富士市NPO協議会とは・・富士市内のNPO法人がよりダイナミックに活動するために団体間の連携を図り、地域、企業、行政とのパイプ役を担い、個々の希望や課題を協働して解決できる能力を確保するためのパートナーシップを確立することを目的として背d津律されました。団体のレベルアップを目的とした講座の開催や各団体の活動を周知するためのイベントを企画・運営しています。
東京オリンピック・パラリンピックまでまだ間に合う!!
「はじめよう!国際交流ボランティア」講座
富士市国際交流協力特殊部隊 養成講座!!
~スキルを身につけ今こそはじめよう国際ボランティア~
富士市在住の外国人は総人口の2.02%を占めています。
今こそ地域のことを知り自分たちができることから取り組み、これからの多文化共生社会に向けたやる気ある担い手を育成する講座です。
★日時:6/14(木) 6/21(木) 6/28(木) 7/5(木) 7/12(木) 全5回
6/14(木)19:00~20:00
「知ってみよう!富士市の多文化共生について」
6/21(木)19:00~20:00
「学んでみよう!「やさしい日本語」講座」
6/28(木)19:00~20:00
「始めてみよう!国際交流ボランティア」
7/5(木)19:00~20:00
「身につけよう!伝わる英語」
7/12(木)19:00~20:00
「交流してみよう!富士市在住国際人との座談会」
★参加費:無料
★対象 市民活動に興味がある方、地域貢献したい方、
日本語指導ボランティアに興味がある方など
※全講座受講者には終了証を授与します
★定員 15名
★お申込み・お問合せ
富士市民活動センター・コミュニティf
電話 0545-57-1221
FAX 0545-57-1091
メール info@com-f.net
主催:富士市多文化・男女共同参画課国際交流室
富士市民活動センターコミュニティf
富士市の市民活動、支援します!
市民活動の活性化を図る富士市のさまざまな支援・協働の制度の説明会を開催致します。
市民生活や地域に貢献する事業を実施してみませんか?
日時:平成 30 年 5 月 19 日土曜日 14時から
会場:富士市民活動センター
内容:市民協働事業提案制度、市民活動支援補助金
市民協働スタートアップ補助金の制度、申請方法の説明・質疑応答・個別相談
お申し込みは富士市民活動センターまで
NPO法人 ヴィレッジネーション様 活動写真展 開催中!
「3.11を振り返る・未来へ繋ぐ」3月21日〜3月28日まで
・東日本大震災(2011)で見てきた、伝えたい写真展
特に津波の被害が大きかった福島県南相馬地方の移り変わる町の様子や、セウォル号転覆事故(2014)をきっかけに韓国で行なっている防災教室の様子など、2011年4月〜2018年3月までの東北・韓国での活動写真、80枚以上を展示しています。
NPO法人ヴィレッジネーション
http://blog.canpan.info/villagenation-blog/
———————————————————————————————–
講座のお知らせ
非営利団体・市民活動団体のための
個人情報保護についての勉強会
改正された個人情報保護法に触れながらNPO法人が知っておくべき個人情報保護に関する注意点やポイントを学びます。
・個人情報とは・個人情報保護の仕組み・個人情報の安全管理 等
日時:2018年3月24日土曜日 13:30〜
場所:富士市民活動センター 定員:20組
参加費:無料
講師:杉山祐紀 弁護士 (のぞみ法律事務所)
対象:NPO法人・町内会・PTA・サークルなど個人情報を管理する市民団体
お問い合わせ:富士市民活動センター TEL 0545-57-1221 FAX 0545-57-1091
メール:info@com-f.net